
丸山と申します。今年2月で入社14年目になります。タクシーでお客様を案内する為、休みの日には観光スポットを自分で回り、地元の観光資源を勉強するのが長年の私の趣味でもあります。先日は「出雲國神仏霊場を巡る旅」の実地体験をしてまいりました。この旅は宍道湖、中海を囲む区域の20社寺を巡る旅で、「心の旅」を味わうことがコンセプトになっています。すべて回ると距離がありますので、一日では大変ですが、大自然と触れ合いながら巡る事が出来、お勧めのパワースポット巡りです。都会から来られる方には特にお勧めです。
この巡拝の旅のもう一つの魅力は、参拝するそれぞれの社寺で御朱印を購入すると、御縁珠(ごえんじゅ)という木製の巡拝記念の珠が付与されることです。この御縁珠を20個集め、専用の御縁珠むすびで一つに繋げると、首から下げられるお守りになります。
コロナ禍で長い間、みなさんとても苦労されていると思います。今国民に必要なのは、「心の旅」ではないでしょうか。山陰地区(宍道湖、中海圏域)を観光される方は、ぜひ当社にお問い合わせ下さい。私が是非ご案内したいです^^
タクシー乗務員として新たなスタートを切り、早4年目になります。いつも100%の熱意で仕事に携わってまいりました。そのおかげか、多くのお客様に可愛がって頂いています。
良くも悪くも一人のスタッフの印象が、会社そのものを印象付けると思います。私自身、普段の言動でお客様に対する会社のイメージ向上は勿論、社内の土壌をよくすることも意識しています。
最近は、雑誌に載っていないパワースポットを独自の観光コースに組み入れ、SNSで配信するなど、お客様への情報配信にも取り組んでいます。普段、米子市内をUDタクシーで縦横無尽に走っておりますので、見かけたら是非声をかけてやってください。
UDタクシーを担当させて頂いております、秋間学ともうします。まだ入社3年目ですが、「誰でも気軽に利用できる」を
コンセプトにしたこの車両を運転しながら、たくさんのお客様との出会いがありました。
昨今の少子高齢化や、インバウンド事業の活性化でタクシーの役割がより重要になって来ています。さて、この度
弊社では、配車オペレーター室の移設・統合に加え、GPS配車システムを導入しました。私もオペレーター要員として
抜擢され、補助的な立場ではありますが、日々配車技術の勉強中です。
オペレーターの立場は、社員全体とコミュニケーションをとりながら、かつ電話での接客をこなす、というドライバーとは
違った世界を感じます。配車に携わる間はお客様とお会いしにくいのですが、タクシーに乗務している時に見かけたら、
是非気軽に声をかけてやってください。
最近は時間の有効活用を軸に考え、仕事に取り組んでいます。忙しい時は誰しもが大変ですが、 暇な時間の過ごし方が重要だと考えています。例えば、手持ち無沙汰な時間帯に車のワックスがけを するのも、時間の有効活用だと思います。 昨日は、休日を利用し大山をマイカーで走ってきました。紅葉が始まり、県外ナンバーの車を多く 見かけました。お客様に地域を案内するには、その現場に直接行って、自分の目で確かめることが 大事だと考えています。 色々なことを学び、仕事に生かしたいですね。乗って頂いたお客様に喜んで頂けるのがやりがいです。
つばめタクシーに入社し8年になります。プロドライバーとしての条件はいくつかありますが、その中でも私は地理の習得に特に力を入れています。非番の日に自家用車で気になった所を走ってみるのです。地図上で見るのとは全く違う世界で、いろんな気づきがありました。その取り組みのおかげで、お客様を最短距離で目的地までお送りしたり、お迎えに上がる事が出来ます。お客様にお礼を言われた時が、一番嬉しいですね。
年金を受け取る齢になっても、自分の価値観で長く働き続ける事が出来るのが、タクシーの魅力だと思っています。多くの方のお役に立ちたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
乗務員をしています、山田正寿と申します。タクシーに対する印象はまちまちだと思いますが、つばめタクシーは、運転も接客も「やさしい」タクシーだと思って頂ければ幸いです。私自身がそうですし、会社全体もそうだと思います。 通院でご利用のお年寄りに乗って頂いた時、私自身が優しく和やかな気分になります。お年寄りに乗って頂くことで、つばめは“優しいタクシー”に成長します。 最近残念なのは、新しい乗務員さんがなかなか入ってこない事です。働きやすい職場なのに・・・といつも思います。 運転が好きで就職活動されてる方、タクシードライバーとして新たなスタートを切りませんか?
入社以来、黒塗りのクラウンコンフォートを担当させて頂いております。車内清掃を始め、洗車、ワックスがけに余念がないのは、お客様に快適な空間を提供したい、という思いがあるからです。お客様が乗車される後部座席の足元一つとっても、マットが斜めにずれていれば、きちんと進行方向に揃えておきます。そのことで、乗車されるお客様の気分もずいぶん違うものです。
昨今のユニバーサル社会到来で、タクシー車両も順次ユニバーサル仕様に代わりつつありますが、従来の黒塗りタクシーに愛着を持たれる方もいらっしゃいます。「きれいにしてるね」とお客様から言われた時は、とてもうれしく思います。
今後とも清潔な空間をお客様に提供し、やりがいを持ちながら仕事に励みます。