採用情報

タクシードライバーとしての働き方

つばめタクシーの勤務形態は、皆さまの私生活や、仕事への価値観に合わせた「多様性」を尊重し設定しています。求める人財としましては、車の運転が好きで、人と接することも好き、という方を歓迎します。 今後も、働き方のニーズの変化には柔軟に対応し、「お客様に良いものを提供するには、先ずは乗務員スタッフの働き易さ」を考えながら運営して行きます。

●2人制(隔日勤務)
運転の仕事が好きで、かつ私生活も充実させたい方

初 日
08:00-01:00(休憩2H)
二日目
非番(出勤なし)
三日目
08:00-01:00(休憩2H)
四日目
非番(出勤なし)
五日目
08:00-01:00(休憩2H)
六日目
非番(出勤なし)
七日目
休 日

(休日は2日続くパターンがあります)

1ヶ月間の勤務ダイヤ(例)

1日の勤務を終えたらあくる日は必ず非番(出勤なし)という流れです。隔日勤務は私生活にもゆったり時間をとれますので、仕事をしながら趣味も堪能したい、という方におすすめです。特に、非番のあくる日に公休(休み)が設定されるパターンが月に3回あり、毎月リフレッシュ休暇が設定されている、といっても過言ではない勤務形態です。

●3人制 
ある程度稼ぎたいけど、夜勤は避けたい、と思う方

初 日
07:00-19:00(休憩1H)
二日目
07:00-19:00(休憩1H)
三日目
休 日

2日間、繁忙時間帯に集中して勤務し、あくる日は休日(1日又は2日)、というサイクルです。この勤務は、無理なくかつ比較的長時間働くことが出来ます。日中の勤務なので、通院、通学のお客様や観光タクシーの需要にも応える、効率のよい勤務体系です。

●1人制(日勤)
タクシーで働きたいけど、夜勤や長時間勤務はちょっと・・・という方

初 日
08:00-18:00(休憩1H)
二日目
08:00-18:00(休憩1H)
三日目
休 日

上記の流れで、週に4日勤務するショート勤務です。主に女性ドライバーや、年金受給者の方で「まだ仕事もしたい」という方にお勧めです。休日は基本的に土日で、もう一日はご自身で自由に設定できます。
子育てをしながらすきま時間にタクシーの仕事がしたい、という女性の方には更に時間を調整し、働き易い職場を提供致します。

●1人制(夜勤)
需要の高い夜間に勤務!生活リズムが夜の方が得意、という方にお勧め!

初 日
16:00-02:00(休憩1H)

上記の勤務を週に4回ないし5回組みます。夜が明らかに閑散の日(日曜、祝日)は、基本的に休日にします。生活リズムが夜型の方で、売上を稼ぎたい、という方にお勧めです。

未経験者歓迎・サポート体制も充実

“初めて”の人も経験者も、つばめタクシーでゼロからスタートの研修制度

一、新任運転者講習(法令・安全・接遇)受講

<未経験者には、1日間(7時間)の新任運転者講習を受講して頂きます。(2種免許取得が前提条件)>
この講習の内容は、タクシーに関する法令や、安全、接遇についての座学です。この講習を修了することで、タクシー運転者証が交付され、プロドライバーとして乗務する資格を得ます。
※当講習は、鳥取県ハイヤータクシー協会(鳥取市丸山)で開催されます。

二、10日間の側乗課程 ~プロドライバーとしての第一歩~

ベテラン先輩ドライバーの中から、教育係としても経験豊富な人を担当させます。具体的には教育係の通常の勤務中に、新人ドライバーが助手席に乗車する形で行います。

  • ①仕業点呼、始業点検、出庫までのながれ
  • ②無線の操作方法と、メーターの操作方法
  • ③日報の記入方法
  • ④お得意様のお迎え場所、接遇について

上記基本的な4項目を、実習して頂きます。

また時には新人ドライバーに実際に運転してもらい、タクシーを運転する感覚を、徐々に身に付けて頂きます。側乗課程(教育期間)は最低10日間です。

入社6ヶ月間の給与保証(6ヶ月以降も給与保証あり)

入社してまもないドライバーが、当初なかなか売上が上がらないのは仕方のない事。弊社は歩合制給与ですが、働いた時間に応じた最低給与保証も、充実しています。低運収でも一定の保証給がありますので、ご安心ください。ノルマを課して、下回ったらペナルティー、というものは存在しません。

新人ドライバーにとって安心の教育方針

弊社は、「健全な仕事感を持った従業員に対しては、上手くいくまで長い目で(手取り足取り)関わっていきます」という、人財活性化に関する基本方針を掲げています。個々の人財の可能性に期待し、しっかりと関わっていきます。タクシーは公共交通機関ですが、マンツーマンで接客するという側面もあり、お客様に安全と安心を提供する為の教育ですので、懇切丁寧にお伝えします。

よくある質問

Q.ノルマはありますか?

特に入社して当初は、なかなか売上が上がらないのは仕方のない事です。弊社は歩合制給与ではありますが、働いた時間に応じた最低給与保証も、充実しています。低運収でも一定の保証給がありますので、ご安心ください。ノルマを課して、下回ったらペナルティー、というものは存在しません。

Q.売上を上げるコツはありますか?

タクシーを利用されるお客様には “この時間” に “この場所” で乗車したい要望があります。いわゆる「即時性、即地性」と言われるものです。その要望にお応えするには、お客様が「乗りたい」と思われる場所に待機していること、又は無線指示どおりに、シンプルに動けるか、が問われると思います。シンプルに事を進ませれば、自ずと売上は上がります。まずは地理の習得と、お得意様の要望を知る事からですね。

Q.研修は大変ですか?

弊社は「安全を最優先し、お客様を乗車前と同じ姿で、目的地にお送りします」という指針を掲げています。お客様に安心、安全を提供する研修ですので、研修自体も安心して受ける事ができる内容です。昨今、度を越した厳しい研修は耳にしませんが、弊社も個々の人格を尊重し研修に取り組んでいますので、ご安心ください。

Q.歩合制という事ですが、売上が上がらない場合、給与はどうなりますか?

ノルマの有無で記述したとおり、働いた時間に応じた最低給与保証があります。「上手くいくまで長い目で」をモットーに、売り上げが上がるようサポートします。

Q.事故をした場合は

事故を起こしてしまい、金銭的負担義務が生じた場合は、基本的に会社が加入した任意保険での対応になります。
ペナルティーとして、実損額の一部本人負担もありますが、法定を逸脱したような負担額ではありません。審査会議をした上で、本人の一部負担額を決めます。

Q.米子市内の地理に疎いのですが、大丈夫でしょうか?

日にち薬だと思います。入社後研修期間を終えて以降も、しばらくの間は配車センターに常駐し、地図を見ながら指示を受けた場所にお迎えに上がる、という方法で行います。県外から鳥取に来て間もなく弊社に入社した乗務員スタッフがいますが、今では難なく業務に励んでいます。

募集要項

募集対象 運転経験3年以上の方
2種免許取得養成制度あり
性別・年齢不問
募集人員 若干名
雇用期間 定めなし  定年60歳雇用延長あり
学歴・職歴 不問
資格 旅行業関連資格所持者大歓迎
普通2種免許(養成制度有)
業務内容 一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)
勤務地 鳥取県米子市
勤務形態 隔日勤務
休日休暇 4週4日以上 年次有給休暇等は法令の定めの通り
勤務時間 午前8時~9時に出庫 18時間程度
その他宿直あり
残業可
締日・支払日 20日締 27日払
賃金内容 出来高払い制 (現任乗務員、月約16万~30万円)
福利厚生 法定福利は完備 制服貸与
その他 希望により各種資格取得カリキュラムあり

お電話でのご応募

TEL0859-22-9421までお電話ください。求人の応募ですとお伝えください。採用担当者が対応いたします。

WEBサイトからのご応募

このフォームよりお送りいただきましたお客様の個人情報は、応募者とのご連絡にのみ使用するものとします。
必須項目は必ずご入力ください。

必須お名前
フリガナ
必須性別
必須生年月日
必須メールアドレス
必須確認のためもう一度
郵便番号
ご住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
必須電話番号
FAX番号
その他ご要望等
  

応募から採用まで

●面接日の決定

お電話・応募フォームにてご応募いただき、面接日時を決定しお知らせします。

●面接(履歴書・免許証持参)

本社へ来社して、面接を受けていただきます。 ※職種により、同日または別の日に適性検査を行います。

●採否通知(3日~7日)

採否を決定の上、1週間以内にご通知いたします。

●指定日に出社 教育・研修の説明

採用通知で指定された日時に、教育・研修プログラムについての詳しい説明をいたします。

新任乗務員研修

●二種免許取得教習(養成制度あり・10日間前後)

二種免許をお持ちでない方は提携教習所に通い、二種免許を取得していただきます。

●社内教育研修(1日)

会社諸規則や関係法令、機器類取扱い、交通安全等の研修をいたします。

●社外教育研修(1日)

営業区域地理や公共施設、主要取引先、事故多発場所等を確認していただきます。

●事故対策機構適性診断(1日)

事故対策機構に出向いて運転適正診断を受け、診断結果を検証します。

●同乗指導研修(8日程度)

指導担当者を助手席に乗せて営業し、機器類取扱いや、帳票記入等の研修をいたします。

●乗務開始

入社後も安定して働けるよう様々な技能を取得する講習を行っています

ドライバーとして必要な技能を取得する様々な講習を行っています。
希望者は、英語、韓国語、観光知識、介護などこれからのドライバーに必要な能力を高める講習も受けられます。
タクシー乗務員の仕事が初めてでも、安心して働けるよう環境を整えています。